Diary

3月11日「防災意識を育てる日」に考える、食料備蓄のススメ

こんにちは、温活ととこです。

皆さまご存知でしたか?本日、3月11日は「防災意識を育てる日」。

2011年3月11日に発生した東日本大震災の経験を風化させず、教訓を次世代へ繋ぐことを目的に制定されたそうです。

そんなわけで本日は、防災に必要な食料備蓄についてご紹介していきましょう!

なぜ、食品の家庭備蓄が必要なの?

いつ起こるかわからない台風や地震、豪雨などの大きな災害。

いざ災害が発生すると、電気、ガス、水道などのライフラインが使えなくなったり、道路ががれきで塞がれたり水没したりして、物流が機能しなくなったりするおそれがあります。

データによれば過去災害発生からライフラインの復旧までは1週間以上かかるケースがほとんどでした。

また、災害支援物資が届かないことや、スーパーやコンビニで食品が手に入らないことも❗️
このため最低でも3日分、できれば1週間分くらいの食品を家庭で備蓄しておくことが重要です。

万が一、日常生活とかけ離れた事態が起こったとしても、いつもと変わらない、温かく栄養バランスのとれた食事があれば、心と体が満たされ、前向きな思考と元気に活動するためのエネルギーが湧いてきます。

何をどれだけ備蓄すればいい?必需品は?

家庭にある食品をチェックし、栄養バランスを考え、家庭の人数や好みに応じた備蓄内容や量を検討しましょう。

大人2人、1週間分の家庭備蓄の例は、次のとおりです。

必需品

発災後は、ライフラインが停止する可能性があります。水とカセットコンロなどの熱源は必需品です。

水は、飲料水と調理用水として1人1日おおよそ3L程度必要です(※)。水道水には塩素による消毒効果があり、3日程度は飲料水として使えます。保存するときは、清潔な容器に口いっぱい入れ、しっかりフタをして涼しい場所に置きましょう。
そのほか、ペットボトルや缶入りのお茶・清涼飲料水などもあると便利です。

カセットボンベは、1人で1週間当たり約6本必要です。お湯を沸かしたり、レトルト食品を温めたり、カップ麺などを食べられます。温かい食事は身体も温まり、緊張感や不安も和らげてくれます。
※湯せん、食品や食器を洗ったりする水は別途必要

【例】大人2人分の場合
🍎水 2L×6本×4箱(1人1日3L程度)
🍎カセットコンロ、ボンベ×12本(1人1日1本弱程度)

主菜

災害直後は、食事の内容が炭水化物ばかりになりがちで、栄養バランスが崩れ体調不良や病気になる可能性があります。そこで、手軽にタンパク質をとれる上に長期保存できる缶詰を備えておきましょう。ツナ、サバ、イワシ、サンマなど魚介の缶詰や、コンビーフ、牛肉の大和煮、焼き鳥などの肉類の缶詰がおすすめです。また、肉や魚を使ったレトルト食品もおすすめです。

【例】大人2人分の場合
🍎肉・野菜・豆などの缶詰×18缶
🍎牛丼の素やカレーの素などのレトルト食品×18個
🍎パスタソースなどのレトルト食品×6個

主食

ごはん・パン・そば・うどんは、エネルギー源になります。

【例】大人2人分の場合
米2kg×2袋
カップ麺類×6個
🍎パックご飯×6個
🍎乾麺(そうめん300g×2袋、パスタ600g×2袋)

副菜と果物

野菜不足からビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素がとれず、便秘・口内炎などに悩んだという声もあります。そこで、ビタミン、ミネラル、食物繊維をとるために野菜を常備しておきましょう。じゃがいも、たまねぎ、かぼちゃなどの日持ちする野菜を多めに買い置きし、野菜ジュースやドライフルーツなども、あるといいでしょう。

梅干し、漬物、日持ちする野菜類
野菜の缶詰、野菜ジュース
🍎りんごやみかん、柿など日持ちのする果物
🍎果物の缶詰
🍎果物のジュース
🍎ドライフルーツ

その他

🍎飴、羊羹、チョコレート、ビスケット、スナック類の菓子・嗜好品
🍎みそ、しょうゆ、塩、砂糖、酢、食用油、ケチャップなどの調味料
🍎インスタント味噌汁や即席スープ

まとめ

災害は予測不能ですが、備えあれば憂いなしです。日頃から防災意識を高め、食料備蓄をすることは、アクティブウェルネス、つまり能動的に健康でWell-beingな状態を目指す上で非常に重要です。
今回ご紹介した備蓄食料は、単に空腹を満たすだけでなく、心身の健康を維持し、災害時でも活動的な生活を送るためのものです。
栄養バランスを考慮した備蓄は、体力の維持はもちろん、ストレスや不安を軽減し、前向きな気持ちを保つことにも繋がるでしょう。
以上、温活ととこでした!

政府広報オンライン「今日からできる食品備蓄。ローリングストックの始め方」(https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202103/2.html#secondSection)を加工して作成

この記事をSNSでシェア!

 

♪役立つ温活情報を日々更新してます!
ブックマーク登録をぜひ願いします♪

 

この記事をSNSでシェア!