こんにちは、温活ととこです。
皆様は「推し活」していますか?
今や多くの方が「推し活」をしていますが、なぜ皆様が「推し活」するようになったのでしょうか?
「推し活」が人生を豊かにする、という感覚は多くの人が共感するところでしょう。しかし、その背景には、実は科学的な根拠がいくつか存在するのをご存知でしょうか?
今回は「推し活」がもたらす心と体の健康についてお話したいと思います。
推し活とは?

「推し活」とは、自分が特に好きな人やキャラクター、動物、物などを、様々な形で応援する活動のことです。
推し活がもたらす健康への影響
1. 幸せホルモンの分泌促進

ドーパミン:推しを見て興奮したり、目標達成感を得たりする際に分泌され、意欲や幸福感、快感をたかめます。
ドーパミンが不足すると…やる気が出ない、うつ状態にないりやすい など。
セロトニン:推しを応援することで達成感や満足感を得て、安定した心の状態を保つのに役立ちます。
セロトニンが不足すると…寝つきが悪い、絶望感を感じやすくなる など。
オキシトシン:推しとのつながりを感じたり、共感したりすることで分泌されます。
「愛のホルモン」や「絆のホルモン」とも呼ばれています。
オキシトシンが不足すると…孤独感、ストレスを感じやすくなる など。
2.推し活がもたらす脳への影響

新しい情報への刺激:推しの情報収集やファンコミュニテイへの参加は、新しい情報に触れる機会となり、脳を活性化させます。
感情の起伏:推しの活動を通して喜び、悲しみ、感動など、様々な感情を経験することで、
脳の感情を司る部分が刺激されます。
目標設定と達成:推しのイベントに参加するためにお金を貯めたり、新しいスキルを習得したりするなど。
目標を設定し、それを達成することで脳の意欲を高めます。
記憶力の向上:推しの情報やエピソードを記憶することで、記憶力が向上する可能性があります。
創造性の向上:推しの作品の世界観に浸ったり、ファンアートを描いたりするなど、創造性を刺激する活動も活発になります。
問題解決能力の向上:推しに関する情報収集やコミュニテイ活動を通して、様々な情報の中から必要な情報を抽出し、問題解決能力が向上する可能性があります。
推し活がもたらす社会性とコミュニケーション能力の向上

ファンコミュニティへの参加:同じ趣味を持つ人たちと交流することで、コミュニケーション能力が向上します。
共感能力の向上:推しの気持ちに共感したり、他のファンと意見交換したりすることで、共感能力が養われます。
まとめ

「推し活」は、単なる趣味ではなく、心身に様々な良い影響を与える活動であると言っても過言ではありません。
近年、高齢者の脳活にも取り入れられています。
健康な「推し活」を送るために、無理をせず普段から身体を健康に保つために、これらのことに留意して、アクティブウェルネスで行きましょう!
睡眠:十分な睡眠をとることで、脳の機能が回復し、ストレスに強くなります。
バランスの取れた食事:健康的な食事は、心身の安定に繋がります。
適度な運動:運動はストレス解消や心身の健康に効果的です。
現実とのバランス:「推し活」だけでなく、現実の生活も大切にすることが重要です。